里親支援

  

 都市部に立地するきずなは、里親の皆様への支援、協力連携において担うべき役割も多いと考えております。児童養護施設の高機能化に伴う、地域における相談事業の環として、里親の皆様と協働し取り組んでいきます。

 栃木県内には3か所の児童相談所、11か所の児童養護施設、3か所の乳児院があり、里親の皆様に寄り添えるよう連携、取り組ませて頂いております。何かございましたら、いつでもお気軽に連絡頂ければと思います。

 
横に並んだ水着の動物ののキャラクター
 
里親制度とは?
 
さまざまな事情で家族と暮らせない子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
 
 
 養育里親
 
保護者のいないこどもや、虐待などの理由により保護者が養育することが適当でないこども(要保護児童)を、一定期間自分の家庭で養育する里親です。保護者が子どもを引き取るまで、もしくは自立するまでの一定期間養育します。原則として子どもが18歳※になるまでが最長の期間になります。 
※原則18歳までですが、状況により20歳まで、大学進学等を理由に22歳まで養育する場合もあります。
 
 
 専門里親
 
虐待を受けたこどもや障害のあるこどもなど、専門的な援助を必要とするこどもを養育する里親で、3年以上里親の経験等が必要です(専門里親研修を修了し、養育に専念できることが条件となります)。
 
 
 親族里親
 
実親の死亡や入院、行方不明、拘禁などにより、こどもを養育することができない場合に、扶養義務者及びその配偶者の親族(祖父母等)がこどもを養育する里親です。
 
 
 養子縁組里親
 
養子縁組によって、こどもの養親になることを希望する里親です。(養子縁組里親研修を受ける必要があります。)
 
 
 ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)
 
養育者の住居で子ども5~6人の養育を行います。養育里親家庭を大きくした里親型のグループホームです。
 
横に並んだ水着の動物ののキャラクター
 
 養育里親になるには?
~登録までの流れ~
 

①相談

②面接

③研修、実習

(乳児院、児童養護施設)

④家庭訪問、審査

        ⑤委託開始

 
~登録、措置解除までの流れ~
 

①児童紹介

②面会

③交流

④委託開始

⑤措置解除